Quantcast
Channel: PAMS不定期Blog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1219

オリジナルのリフレッシュ

$
0
0
 
ベース車両を用意して自分好みに仕上げるカスタム、フルレストレーションを施し、時に新車を越える様な輝きを放つZ、色々な楽しみ方がありますが、最近は手直しの入っていないオリジナルとそのムードを壊さずに、しかし飾りではなく思い切り乗って楽しみたい!という方も以前よりも増えて来た様な気がします。
 
確かに、大切にされながら今に到るオリジナル感という物は、なかなかレストレーション作業等で再現出来るものではありませんし、ボロではなく自然なヤレ感というのでしょうか、そういったムードを楽しむのも有りだと思います。
 
イメージ 1
 
こちらは75年式のZ1B。PAMS認定USEDから以前お出しした車両ですが、今回は電装を中心にリフレッシュ。フルオリジナルで最高のコンディションを保っていますが、さすがに生産から40年弱が経つとなれば少々不安な部分もチラホラ出て当然です。特に、電装に関しては何の前兆もなくプツッ・・・と来る事が多く、出先で止まってしまうのは誰でも嫌なものだと思います。
 
イメージ 2
 
点火システムにはウオタニSP2フルパワーKITを奢りました。スパーク電圧も高く、放電時間も長いのに電流制御によって消費電流はしっかりと抑えられています。
 
イメージ 3
 
1本の管FUSEから7系統ブレードFUSEにボルトオンで変更可能となるHP・FUSEシステム。二階建て構造にて背面にはSP2用のイグナイターユニットが収まっています。やはりいくら何でも1系統FUSEでは・・・今時不安ですよね。何せ万が一の時は何処が問題なのかシュートに手間取るし、しかも何が問題になっても自走すら出来なくなるのは困ります。さらに最近ではHIDやETC、さらには電熱ジャケット等の使用も増え、この辺りは「転ばぬ先の杖」としてオススメのチューンです。
 
イメージ 4
 
サイドカバー、外装を装着してしまえば全く外観からは主張を感じないチューニングですが、見えない安心チューンはおかげ様でご好評を頂いております。
 
イメージ 5
 
     このタコメーターのヤレ具合、少し色飛びしたレッドゾーン、渋いです。
 
イメージ 6
 
外装ペイントも当時のまま。青玉カラーで最も色の飛びやすいテールカウルでもこの状態です。基本はノーマルにしっかりメンテを施し、要所には現代のパーツを上手く採り込み信頼性、潜在的性能を引き出す。そして無理なく素のZを安心して楽しむという乗り方も大いにありだと思います。~続く~
 
 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1219

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>