Quantcast
Channel: PAMS不定期Blog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1219

早期発見

$
0
0
 
               先日、タペット調整その他の軽整備でお持込頂いたZ1R-1。
 
イメージ 1
 
 
まだご購入後間もなく、全体的な点検と整備というリクエストでした。エンジンを掛けても少々カムチェーンノイズが大きいかな?と思う位で、全体的に程度の良いZ1Rだなぁ・・・と言う印象だったのですが・・・
 
イメージ 2
 
 ヘッドカバーを外してタペット調整の用意。バルブタイミングも問題ありません。 
 
イメージ 5
 
タペット調整中です。今まで何台やったのか数え切れませんが、毎度の事ながらアウターシムって整備性いいですね。というか楽です(笑)。しかし、調整中ハンドクランキングを繰り返す内に少々その手感触に違和感を感じます。程度の良い車輌だけにまさか?と思ったのですが、上部からカムチェーントンネル内をよ~く見てみると・・・
 
イメージ 6
 
解りにくいと思いますが、F側のアイドラーギアからカムチェーンが完全に脱線状態。ハンドクランキンング時の違和感はこの部分でした。しかし、ギア歯の向って右側が全く消耗も使用痕も無いことから、途中で脱線したのではなく、何かの機会にエンジンが開けられ新品のアイドラーを組んだものの、最後にカムをSETする時点で脱線に気付かずそのまま組んでしまった・・・というシナリオが思い浮かびます。以前にもお話ししたと思うのですが、特にサイドスタンドを掛けた状態で作業をする場合注意が必要です。
 
イメージ 7
 
カムを取り外し、脱線していたチェーンを引き離すと、脱線したチェーンによって激しく傷んだアイドラーギアの状態が良く解ると思います。それに対しギア歯の右側は使用感ゼロです。一度でも使われたアイドラーであれば、多少はそのラバー部分にチェーンドライブ痕が残るものです。と言う事は、少なくともこのアイドラーに交換されてからずっと脱線状態でドライブされていたと推察できます。
 
イメージ 8
 
アイドラーの消耗もマズいのですが、恐いのはどちらかと言うとこの部分。解りやすい様に赤くマーキングしてみました。脱線したままドライブされていたカムチェーンですが、本来消耗しない部分が磨耗して変形している事が解ります。
 
イメージ 9
 
カムチェーンを正面から見てみます。サイドリンクプレートが摺れて薄くなり始めているのが解ります。どの程度まで傷むと・・・というのは我々にも解りませんが、同様のトラブルが原因と思われるカムチェーンの破断=エンジンブローという症例を数件に渡り診て参りました。このサイドリンクプレートが傷めば本来メーカーの想定した破断強度をどんどん下回ってゆくのは事実です。通常使用であればまずチェーンが切れる事は無いですし、負担の掛かるハイリフトカム+強化バルブスプリング仕様等でも、通常使用でそれが原因でカムチェーンが切れたという事例はみていません。
 
オーナーさん御自身も自覚症状は全く無かっただけに、今回は健康診断で、放っておけば重篤になる可能性のあった病巣を早期発見出来たというところでしょうか。
 
お話しは変りますが、オーナーさんが乗ってこられたクルマが素敵で見入ってしまいました。
 
イメージ 10
イメージ 11
 
1978年製のJEEP・グランドワゴニアです。ホイルキャップまでオリジナルでいい味出ていると思いませんか?1962年から大きく形を変えずに約30年間も生産された車なんです。古き良きアメリカを感じます。
 
イメージ 12
 
運転席に座ってみます。今では少なくなった横一列座りのベンチシート&コラムシフトAT、そして三角窓。こちらもムードありますね。シートがとにかくフワフワでこれぞアメ車!という感じです。ここに座って目を瞑ると西海岸と青い空が見えてきます・・・不思議ですね、こういう感覚的な気持ちよさとか歴史観はスペックシートとは全く関係のない部分ですから。半端なSUVを買うのなら、こういうチョイスもありだと思います。暮らしが楽しくなるかも?
 
イメージ 15
イメージ 3
 
ただでさえ広々とした室内空間ですが、ヘッドレストの無いこの眺めは尚更その広さを感じさせます。みんなでワイワイ乗ったら楽しそうじゃないですか?
 
イメージ 4
 
オーナーさん、このクルマにサーフボードを積んで海へ良く出かけるらしく、絵になりすぎていて羨ましいです。見ている間、頭の中でずっとBeach Boys の曲が鳴りっぱなしでした(笑)。こういうクルマに乗れるのは勿論、それが浮かずに似合うライフスタイルに憧れてしまいます。
 
さて、やはり私としてはエンジンも見ておきたいわけで・・・
 
イメージ 13
 
ある意味当たり前のアメリカンV8です。当然OHVですが5900ccもあります。ドロドロドロドロ~っと低回転で走します。しかも今時は見ない三速AT。でも144馬力しかありません。トルクは36kg台とそこそこありますが、馬力もトルクも排気量を考えると寂しいです。でもこの頃のアメ車は余程ハイチューン仕様でもない限りどれも似た様な物で、チューン度の低さをインスタントに排気量(トルク)でカバー(ガソリン安かったし)が当たり前でした。でもその低いチューン度合いと大排気量でしか作り出せない心地の良いビート感やマッタリ感が良い意味で味になっているんだと思います。
 
     さて、上のエンジンルーム写真を見て何か気付かれるでしょうか?
 
イメージ 14
はい、キャブレター仕様からご覧の通りインジェクション化されています。アメリカでは旧いアメ車マニアは多く、本来キャブ仕様の旧いV8をボルトオンでインジェクション化するKIT(スロットルボディ・マニフォールド・ECU・各センサー類等)が多く出回っており、これもその一つです。エクステリアやインテリアはオリジナルのままに、信頼性や乗り易さに磨きを掛けるという作業もチューニングの在り方の一つですよね。
 
あっ、クルマの話しの方が長くなってしまいました。。。
 
最近のPAMSブログをご覧になった方には薄々伝わっていたかもしれませんが、インジェクションだけではなく、Zの更なる潜在能力の引き出し方、または今までとは異なる楽しみ方等を御提案出来たらと思っています。
 
と言う事で、Z1Rのオペの用意をします!
 
 
 
 
 
 
 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1219

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>