Zのジェネレーターカバーから出ている3本の出力配線は、発電の為の交流電力を取り出すコードです。
このコードにはエンジン運転中にはそれなりの電流が流れるのですが、Mk2以降の純正同様にエンジンのすぐ至近でしかもスプロケットカバーの内側で端子を用いてジョイントしている場合、この様に焼けてしまい半ば断線状態になるか送電効率が著しく低下する場合が多々あります。
原因は、接続接点に生じる抵抗でそれなりの熱が発生するところへ更にエンジンの熱で炙られる為です。
カバーを開けた際にこの接続部分が焼けているのを見つけたオーナーも少なく無い筈です。
焼けた端子をカットして新品に付け直してやればしばらくはもつのですが、やがて同じ状態になります。
これがエンジンより離れた雰囲気温度の低い場所で接続されていればここまで焼ける事は無いので、加工を行います。
複数の束ねたコードを延長する場合は、この様に少しずつずらして接続するのが基本です。
局部的に太くならずに済みますし、万が一に絶縁が破れても隣同士のコード間でのショートも防止できます。
スプライスを使って銅線同士を長めに重ね合わせる事で接触面積を広げて実用上問題は無い程度まで抵抗値は下がりますが、より分子的に導通を良くするのに半田を流します。
半田はほんの少し、接点に浸みこます程度です。山盛り付けても仕上がりが不細工なだけで効率は変わりませんし、特にオートバイの場合は振動で折れたりと余計なトラブルになります。又、ダラダラと加熱すると銅線表面が酸化して劣化しますので、あまり得意でなければ半田付けはしない方がいいかも知れません。
上の様にきちんと面でカシメられていれば十分な導通は確保出来ます。
接続部に収縮チューブを巻いて絶縁します。
ここで使っている収縮チューブは通常の物より肉厚かつ若干固めで、加熱すると接着剤が溶けだしてコードをシールするタイプです。
これでコードそのものの酸化や劣化も防止出来るのと同時に、半田付けした部分が局部的に折れたりしない様に振動を分散させています。
ガラスチューブを被せてコードの延長終了。
伸ばしたコードはメインハーネスを介さずに直接レギュレーターに入力接続してやります。
送電電力は接点が少なくなればなるほど効率が良くなりますので、理想的な回路になりました。
さて、純正のZ系は全てそうなのですが、ジェネレーターからの出力は何か所かのコネクターやカプラーを介してレギュレーター(レクティファイヤー)に至りますから、どうしても僅かながら途中で電力損失が発生して熱に変わってしまいます。
当社製を含む市販のZ用レギュレーターの場合はノーマルの車両配線に接続出来る様にする制約がありますので、メインハーネスに対してカプラージョイントの構造となるのですが、機会があればこの様な加工を行ってやれば充電効率を上げられる事はもちろんの事、将来に渡っての耐久性も確保出来ますので、車種専用キットのみでなく、配線加工前提の材料をセット化した汎用レギュレーターキットもラインナップに加えます。
この場合、装着には若干の手間はかかるものの最も効率良く充電性能を維持できますし、電気的にZ系と同じ発電方式を使っていればメーカーや取り付け車種は選びません。
メジャーな旧車で言えばGS,GSX系の750~1100なんかにはそのまま使えます。
他の車種でも回路図を拝見出来れば使用可能かどうかはひと目で判断可能ですのでご興味が在りましたらご相談下さい。