クランクシャフトに問題があり、異音発生から結局クランクシャフト交換となったZ1ですが、移植手術も無事完了しエンジン搭載となりました。
元々OH済みだったエンジンは、問題を抱えていたクランクシャフトの交換を主体とする分解組み立て作業でしたが、同時に数点の消耗部品の交換とこの先を見据えた対策を取り入れて組み立て完了。
そして、手のひらにあるこの物体・・・何だか解るでしょうか?
気が付いた方も居ると思いますが、コレはジェネレーターカバーから出る配線(三相交流)から出る三本のコードを取り出す場所につく専用のラバーシールです。ちなみに画像の中で上が純正、そして下が社外品(メーカー不明)。既にパンパンに膨らんで更に局部的に硬化さらに断裂しているのがわかります。当然こうなるとシールとして本来の機能は全く果せなくなり、元々空冷Zのアキレス腱とも言えるこの箇所からのオイル漏れが、それは許せないレベルにまで悪化するのは言うまでもありません。
この角度から見てみると、上から見た表面積だけではなく、当然ですが厚さも何もかもが肥大化しているのがわかります。
ここまで来ると、元が同じ(様な)で且つ同じ用途に造られたパーツだと言う事が想像出来なくなってきます。先日UPしたシリンダーのセンターOリングと同様に、ここも絶えずガソリン成分の混ざったオイルがまわり更にはステーターコイル三相交流から出る三本のコード取り出しながらオイルをシールするという過酷な任務に曝されている箇所でもあります。
誤解の無き様補足すると、社外品の全てがこんな状態になる訳ではありません。社外品であっても純正と同レベル又はそれ以上という物も存在しています。簡単に交換出来る箇所ならまだ良いのですが。
しかし、どうしたらこんな風に変身してしまうのでしょうか?