Quantcast
Channel: PAMS不定期Blog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1219

乗る楽しみ

$
0
0
 
   車検で入庫のZ1Bです。
 
   タンクの取り付けられたバックが乗って楽しんでらっしゃると伝わってきます。
 
 
イメージ 1
 
納車して約一年が経過した「認定USED」ですが、納車時は完全にフルノーマル・オリジナルの極上車両。それをオーナーさんの好みで少しずつライトカスタムを施しながら今日に至ります。目に付く所では、Rショックやシート、そしてキャブレター等に手が入りますが、いつでもノーマルに戻せる状態です。
 
イメージ 2
 
納車後は全くノントラブル、長いことZ1を探し続けていたオーナーさんと最高の巡り会いが出来たこのZも幸せですね。ペイントもシートも当時からのオリジナルという今では非常にレアな個体ですが、ノーマルパーツをしっかりと保管し、いつでも元に戻せる状態だと考えれば、その範囲で自分の求めるZ1を作り上げてゆくのも楽しみ方として大いにありだと思います。
 
イメージ 3
 
このZ1も最初は電装を始めとする目に付かない所から、信頼性と使い勝手の向上を狙ったチューンを施しました。そこからオーナーさんの好みで少しずつ手を加えるわけなんですが、実は購入したらすぐに自分好みのカスタムに・・・が難しい場合も少なくありません。
 
イメージ 4
 
と言うのも、まずはチューンやカスタムの前に「直す」ことから始めなければならない個体が多くなってきているという事です。生産から約40年が経っている事を考慮すれば当然と言えばそうなんですが、カスタム等は全てがシッカリした状態で初めて楽しめるもの。実はなかなかそこに到るまでが遠い道のりだったりするわけです。ここが旧いバイクの難しい所だったりするわけなんですが、上記車両の様に元々の状態が優れていると基本整備を施すだけで十分に楽しめてしまう、またはカスタムやチューンに専念出来たりするわけです。
 
イメージ 5
 
勿論同じ年式同士でも、当然程度が良くなればその分価格は上昇してゆきますが、経験上、その価格差以上に購入後のメンテや修理費等に差がついて逆転してしまう事がほとんどです。何より、購入してすぐ悩まず「乗って楽しむ」事が出来るのは健全なバイクの楽しみ方だと思うんですね。壊れる→直す・・・を楽しい、または旧車の楽しみ方だという意見もよく解るのですが、大半の方々はキレイなZで壊れず安心して、あとは走って磨いて楽しみたい!と思っているのではないでしょうか。メカである自分ですら壊れる・・・直す・・・嫌だぁ~!・・・そう思います(笑)。
 
そしてこちらも「認定USED」出のMKⅡです。
 
 こちらも納車時はペイントも何もかも完全にフルノーマル・オリジナル状態でした。
 
イメージ 6
 
今回は前後ホイルの交換で入庫ですが、上記Z1と同じ様に、いつでもノーマルに戻せる範囲でカスタムを楽しまれています。納車時から基本整備以外に直す必要のある箇所が無い極めて状態に優れた個体だったため、こちらも悩まず納車と同時に乗ることを純粋に楽しむ事が出来ている車両です。
 
イメージ 7
点火システムにはお馴染みASウオタニのSP2を奢っています。画像にはございませんがHP・FUSEシステムも同時装着。旧い車両では心配な電装系には全て手を入れた状態です。
 
イメージ 8
 
抜群の充電効率向上を誇るMOS・FETレギュレーターも装着。バッテリーの長寿命化にも貢献します。勿論最近は軽量小型でトレンドとなりつつあるリチウムフェライト型バッテリーにも完全対応です。
 
イメージ 9
 
今までのモデルより若干本体が大きくなる事、カプラーがダブルになる事で大柄に見えますが、車種別専用の取り付けブラケットをご用意し、ご覧の様にボルトオンでキッチリと簡単に装着出来る様にしています。
 
オーナーさん、ホイルの交換もうすぐ完了です!
 
二台とも、末永く思い切りZを楽しんで頂けたら嬉しいです。
 
 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1219

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>