Quantcast
Channel: PAMS不定期Blog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1219

Z1エンジン分解

$
0
0
 
とにかく不調と言う事で御相談を受けてから数年、この度腰下までのOHという運びになりました。今日に到るまで調子良く気持ち良く乗れた事がほとんど無い様で、気になる異音も発生していました。
 
イメージ 1
 
降ろしたヘッドとその他パーツ。これから粗洗い後に各部状態のチェックと検証に入ります。
 
イメージ 2
 
TOPアイドラーを留めるネジ山は既に修復された痕があります。どのエンジンでも同様にチェックは進めますが、この様な既に修復が施されている又は試みられた形跡のある物は特に要チェック。ネジ山は例外を除いて自然と傷む事はまずありません。人為的に壊される事が殆どです。従って、一箇所のネジ山を崩してしまう人は、他の部分も要注意というわけです。
 
イメージ 3
 
カムホルダーです。解りにくいかもしれませんが、カムシャフトのスラスト(横)方向の位置決めとなる壁面が崩れています。これも勝手に崩れる事は考えづらく、バルブスプリングのテンションに逆らいながらホルダーを締め付けてゆく際に、誤ったポジションで無理やりトルクを掛けてしまった場合等に起こりやすいトラブルです。またカムメタルの背面と接触する部分も研磨された様な痕があり、この後にヘッドを分解しカムラインの簡易チェックを行います。
 
イメージ 4
 
摘出されたピストンです。純正STDサイズの様ですが、ラジアル(縦)方向よく見るとクロスハッチ状の模様が4つのピストン全てに出来ています。。勿論、自然に形成された物ではなく誰かが何かの目的を持って手が入れられてるのは間違いありません。シリンダーライナー同様にオイル保持を狙っての事でしょうか?あまり見た事のない加工?です。
 
イメージ 5
 
当然ですが、以前にも開けられた形跡のあるエンジンです。クランクケースアッパーデッキ面の状態に少々不自然な所があり、こちらも要チェック。腰下も気を抜かずに分解を進めます。                    

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1219

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>