Quantcast
Channel: PAMS不定期Blog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1219

バックトルクリミッター

$
0
0
 
Z系にJ系のクラッチハウジングを装着するのは、当社でもコンバージョンキットを容易しています通り、既にオーバーホール時にはメジャーな方法です。
 
さて、ハブ部分についてはやはり純正のJ系を使用するのもありですが、更に高年式車両用のバックトルクリミッターの純正部品を組み合わせて(一部部品製作が必要ですが)組み込む事も出来ます。
 
イメージ 1
 
バックトルクリミッターについて今更ながらに説明すると、読んで字の如くですが、過大なバックトルク(強力にエンジンブレーキが効いた状態です)がかかった際にエンジンが追従し切れずにオーバーレブを起こしたり、もしくは回転上昇が追い付かずにリアホイールロックする事を強制的に半クラッチ状態を作り出す事でそのバックトルクを逃がす為の装置です。
 
イメージ 2
 
これが装着されている場合、コーナーへのブレーキング時のシフトダウンを無造作に行って必要以上にアクセルを合わせなくともリアホイールロックする事無く、その際のエンジンブレーキの効きもセッティングによって調整出来る様になります。
 
イメージ 3
 
そんな走り方は滅多にしないという場合であっても、Zの様な組み立てクランク車の場合、圧縮を高めた場合での強力なエンジンブレーキでクランク圧入部分の位相が回転方向にずれる様な事態を防止出来ますので、意味が無いわけではありません。
 
イメージ 4
 
さて、この純正流用のバックトルクリミッターも、Z系よりは新しいとは言えそこそこ前の車両のパーツが多くを占めます為に部品をいつまで揃えられるかはわかりませんが、J系の純正ハブを使うのに対してべらぼうに高いと言うほどではありませんから、興味のある人は選択してもいいかも知れません。
ちなみに当社で組む場合は、ちゃんとノーマルJ系同様に9枚フリクションプレート仕様で組んでいます。
 
現在既にJ系ハウジングを組み込んである車両の場合は、クラッチカバーを開ければ組み込みは可能です。
 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1219

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>