ヘッドライトのお話しです。
ハロゲン球からHIDに、そして気が付けば時代の流れはLEDへと向かいつつあります。
レンズはそのままにバルブ交換タイプのLEDライトも出始めており、弊社でも実装テストを繰り返している所ですが、やはり絶対的な明るさ、そしてHIビームへの切り替え時の配光等の面ではまだHIDにもメリットが大きく残されています。
その他では同じLEDでもバルブ交換タイプではなくレンズ本体ASSYという物も存在しており、こちらはさすがに明るさや配光特性等もHIDに迫る勢いです。ただ、どうしてもボディが大きく重たくなるという欠点もあり一長一短でユーザー側からすると悩ましい選択だと思います。
LEDライトのメリットは、やはりシンプルなシステム構成と消費電力の低さです。発電容量の小さな旧いバイクには嬉しい特徴です。しかし近年HIDもシステムがどんどん小型化され当初弁当箱の様に大きかったユニットも今では手のひらサイズとなっています。またLEDには敵いませんがHIDもハロゲンバルブと比べれば消費電力は低く抑えられています。
という事で、今日はオーナーさんがお持込のLEDヘッドライトをZ1に装着してみました。これはバルブ交換タイプではなく、レンズユニットごとASSYで交換するタイプです。
Zのライトケースに上手く収まるかな???と心配していたのですが。
ギリギリですがキレイに収まってくれました。ちなみにウィンカーレンズもヘッドライトレンズ部分にもミラー処理が施されていますが、実物を見ると画像程反射率は高くありません。
実際に点燈させてみましょう。これが下向き(たぶん)。画像でもお分かりかと思いますが、ライト上部に丸く光る部分と、左右を照らす四角く光る部分に分かれています。通常の単光源+反射鏡&レンズカットに頼る配光方式ではありませんね。
そしてこちらが上向き状態(たぶん)。すいません、真昼間に作業していたので今一確認できてません(笑)。ちなみにこのヘッドライト自体は現行ハーレーの純正部品なのだそうです。
そして、最も気になる斜め横からの眺めです。出っ張りすぎず、フラット過ぎず好感の持てる出目具合で自然な感じに収まってくれてます。ネイキッドの場合このライトレンズの出具合やR度合いで随分と顔つきが変ってしまう重要なポイントだったりします。ただし、ノーマルZのライトケースにはギリギリで収まる寸法で、ケース内の配線カプラー等をケース外に出して加工する必要がありました。それでもノーマルケースに収まってくれたのはラッキーでした。
こうして無事装着出来た一体型LEDヘッドライトですが、個人的な意見を言うと重い・・・ノーマル等との比較とか言う問題ではなく正直な所、操安性能に明らかな悪影響を及ぼすと思われる程「重たい」です。このレンズ・ユニットASSYタイプ最大の欠点はこの重さかもしれません。フレームに固定されたカウルマウントならまだ良いと思いますが、ステアリングマウントではかなり気になる重さという印象は拭えません。
個人的にはあまり表情を変えたくはないので、CIBIEのレンズにバルブ交換タイプのLED、しかも明るさはHIDを凌ぎ車検対応、価格はHID以下・・・なんていう組み合わせが出来る商品があれば欲しいなと思います。勿論壊れない物!(笑)。現在色々な物を実装テストしているので、又の機会にレポートさせて頂きますね。
ここまでHIDやLEDライトを語り今更という感じですが、最も安価にシンプルにライトを明るくした場合は弊社発売の「ヘッドランプブースーター」を宜しくお願いします。商品名はは「ブースター」と名のつく物ですが、電圧を無理に昇圧させているわけではなく、各部接点等で抵抗、熱になってドロップしてしまう電圧をストレートにバルブへと導く事で結果的に高い電圧(本来の)をバルブに掛けるという物です。最後に自社製品PRですみません。
さて、夜には納車を兼ねてテスト走行してみようと思います。