このブログでも何度か話題に出るバルブリフターの摩耗による変形。直打式の空冷Zでは、カムノーズはリフター上の端から押し始め端で離れるという回転運動を繰り返しています。従って、バルブスプリングの抵抗によりカムノーズに追従するリフターに掛かる力は、真上から真っ直ぐ押し下げられている訳ではなく、どうしてもリフター自体が首を振りながら上下運動をする事となります。
ここでは、オイル管理の状態や走行距離、またはチューニングの度合(カム度数)等によってその状態は異なるものの、リフターの変形(樽状)が認められる個体は決して少なくはございません。この場合、あまりにも酷く変形したリフターは新品(純正新品入手可能な内)に交換をお勧めするわけなのですが、リフターが摩耗していると言う事は、当然その相手となるリフターホールに摩耗が進んでいる場合もあるわけです。
ですから、リフター交換をしても相手となるホール側が酷く摩耗が進んでいる場合は、「交換しないよりはベター」という状態とも言えるわけです。
またあまり関係がなさそうに見えますが、リフターが踊りながら上下運動を繰り返している個体では、バルブステムやシール、そしてガイド等の消耗スピードも早まる可能性があります。
ベストな修復方法としては、摩耗変形したリフターホールをガイド穴に対して垂直に精密ボーリングを施し、更にはオーバーサイズのバルブリフターがあれば完璧なOHと言えるのですが、今まではこのオーバーサイズリフターが無かった事(信頼のおける物として)や意外とリフターホールの精密ボーリングが難しかったという二つの理由によって、この作業が出来ずにいましたが、どうにか実現出来そうな状況になってきました。
ほぼ加工が可能となった完全なカムラインボーリングと合わせ、更にレベルを引き上げたエンジンOHへと近づいてゆきます。
既に、試験的な加工を行っているところですが、進捗がありましたら再びご紹介させて頂きます。