Quantcast
Channel: PAMS不定期Blog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1219

シリンダースタッドボルト

$
0
0
Z系のシリンダーブロックは、長年使っているとライナーが緩んでしまうという問題はあるものの、エンジン分解時にシリンダースタッドが腐食固着してブロックが抜き取れないという事はまずありません。

知ってる人は知っていますが、同年代のホンダCB-FやスズキのGS系に比べると分解するだけなら割と難易度は低かったりします。

さて、トラブルの起き難いZのシリンダースタッドではありますが、当然の事ですが経年劣化はありますし、分解履歴の知れない場合は無理なトルクをかけられて伸びてしまっていたする可能性もありますので、腰上のみの分解の際でも機会があれば交換しておきたいものです。

但し、Z1~Mk2系のクランクケースに挿入されたスタッドボルトは、ケース材質の関係かクリアランスによるものか、固着していてダブルナットではまず緩みません。
基本的にはこんな感じの噛み込み式のスタッドボルトプーラーで緩めるか、それでも駄目ならパイプレンチを使うという手があります。
イメージ 1


但し、この手の方法の場合はスタッドボルトには強烈な喰い込み跡が残ります。
通常抜く時は交換する事が前提なので問題にはなりませんが。
イメージ 2


ところで分解時の手順ですが、エンジンの中を早く見て点検したいという人が多いせいか、ケースを割ってから清掃点検を兼ねてそれからスタッドの抜き取りに着手するいう人が多いです。
さっさと分解してしまいたい気持ちはわかりますが、上記の通りシリンダースタッド容易に緩んでくれません。軽くなったアッパーケースのみになると、それを固定しながらスタッドを緩めるのは結構難儀です。

出来れば中身が入っている状態もしくはシリンダー迄外してフレームにクランクケースがマウントされている状態の内に、緩めのみは行っておく事をお勧めします。
イメージ 3

最初に緩ませさえさせておけば、後はダブルナットだろうがローラー式のワンウェイ式スタッドプーラーであろうが抜き取るのは容易になりますので。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1219

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>