これはZ系初期に使われていた純正のカムチェーンテンショナーのボディ。
セミオートタイプと呼ばれ、定期的に調整用のロックボルトを緩めて調整が必要なタイプなのですが、このメンテナンスを長期されていないと、弛んだカムチェーンが軌道上のアイドラーやスライダーを鞭の様に叩いて壊してしまう為、注意が必要です。
反面、正しく使った場合は調整の為にボルトを緩めた時以外にエンジンの運転中にスプリングのテンションがカムチェーンにかかり続ける事も後期のオートタイプに比べても古くなってロッドが押し込まれてしまう事も無いので、カムチェーン周りにも優しくて耐久性があったりもします。
さて、長年使用するとこのボディ側面の調整用ボルトのネジ穴が繰り返しの緩めと締めで破損してしまう場合があり、そういった場合はこの写真の様にヘリサート等で修理します。
ヘリサートでコイルを挿入した場合、ボディとの間からオイルが浸み出てきてしまう場合があるので、アルミワッシャーをナット座面に入れる様にしています。
外径の小さいものなのではみ出しも少なく、あまり目立ちません。
又、調整時の締め付けトルクですが、強く締めてやった方がロッドの戻りを防止出来る様なイメージがあるのか、どうもオーバートルクで作業されたものが多くてネジ山が傷んでいるものが多いです。
実際のところボルトを指2本で工具を廻す程度の力で締めても構造上ロッドが戻ったりしません。
ロック用のナットもボルトの緩みを防止する為のものなので、レンチは指先で使う程度の力で締める様にして下さい。
必要以上の力で締めても効果は変わりませんし、ネジ山の寿命を縮めるだけですので。