Quantcast
Channel: PAMS不定期Blog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1219

昨日の続き

$
0
0
 
        昨日UPしました記事の続きです。
 
 
イメージ 1
 
シリンダーヘッドが降りた所です。今回も腰上を分解した状態で腰下を降ろします。
 
イメージ 2
 
    STDカムシャフト。各摺動部分に偏磨耗も無くグッドコンディションです。
 
イメージ 3
 
バルブ周辺も分解してしまいます。カムの状態に比例してカムメタルのアタリも正常。カムラインのズレ等、この辺りは少々ヒヤヒヤしながらの分解でもあります。
 
イメージ 4
 
取り外したインテークバルブです。シートとのアタリ面は若干広くはなっているものの状態は良好。銅系ガイドをを標準とするZ1では、その磨耗の早さからバルブが踊りやすく、結果アタリ面も広くなるという傾向にあります。またバルブ本体もインテークに限り熱処理の甘さが見られ、後のKZ系バルブに比べてステムの磨耗、アタリ面の沈み込み等が発生しやすいと感じています。勿論それらは全てUPデートした上でのリビルトとなります。
 
イメージ 5
 
ヘッドを降ろして御対面となったピストン達。ここでも目視範囲では何ら異常は発見されません。このまま走れましたね、このZ1も(笑)。
 
イメージ 6
 
当然カーボンは生成されているものの、これも全く正常な範囲。ピストンは純正STD、妙な手の入れ方のなく、いい感じです。一つ一つの部品を手に取りながら分解を進めてゆくと、洗浄後の各部測定へと移る以前に車輌の素性が正に「手に取るように」わかります。
 
イメージ 7
アイドラーはバラバラで樹脂製のテンショナーローラーはボロボロ・・・なんていう事が茶飯事の中、ご覧の様に良好な状態を保っていました。ただ、良好とは言っても数十年前の工業製品(部品)です。ここは潔く退役して頂きたく。お疲れ様でした!
 
更に分解は続きます。
 
 
 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1219

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>