ほぼオリジナルSTD状態のKZ1000。
電装系、点火系、キャブレター交換と言った内容で作業のご依頼を頂きました。
そのご依頼頂いたメインの作業ではないところも対処、手直しながら進めて行きます。
メーターブラケットのクッションが劣化しクッションの役目をしていないところへメーターのフローティング状態を調整したのか、削られた平ワッシャーやスプリングワッシャーが無数には言っていました。
クッションを張り直して本来の姿でマウントし直し。
ワイヤー交換のタイミングって難しいですが、作業の中で解れを発見。
交換です。
インシュレーターのひび割れ、キャブレターの交換もあるのでこのタイミングで交換。
ハーネス交換の作業の中でスプロケットカバーを外したところ。
ロックワッシャーのかかりが怪しかったので念のため確認すると手で緩みます
新品に交換し規定トルクで締めしっかりロック。
シムクリアランス調整。この作業も定期的な距離で施すメンテナンスではありますが、クリアランスを測り調整するだけでなく、シムの厚みによるヘッドの状態やアイドラーの状態カムチェーンの状態など色々なインフォメーションが得られるので状態を把握するのにも定期的にしておきたいメンテナンスです。
ポイントカバーを付けたら分かりませんが、SPII点火システム用ピックアッププレート。
CRキャブレターを取り付けセッティング。
見た目にはキャブレターが変わったのしか分かりませんが、電装系から点火系充電系と目に見えにくい部分にもしっかり手を入れたKZ1000、最後に試乗して先日納車となりました。