Zに限らず、ほとんどのオートバイに装着されているインシュレータ―。
キャブレターやスロットルボディーをエンジンに固定している部品ですね。
振動軽減や二次エアー吸入を防ぐ為に主な材質はゴムが多いです。
ゆえにゴム部が経年劣化し、トラブルの多い部品でもあります。
消耗部品という認識を持たれている方も多いかと思います。
インシュレータ―交換時、合わせ面に液体パッキン等をたっぷり塗りシールしている車両を良く目見します。
念の為なのか、面出しをせずに塗って終わりなのか・・・
いろいろな考えが私たち組み手にはありますが、基本的に私は塗りません。
これは元々液体パッキン等は塗られて無くわりと良い状態の面出し前です。
オイルストーンで面出しをきっちりしてあげれば、
液体パッキンは必要ありません。はみ出ていると見た目も良くないですし。
きちんと面が出ていて純正インシュレータ―であれば
規定トルクで締め付ければOKです。
今回はシリンダーヘッド単体にて作業ですが、キャブ交換と同時だったり車体に搭載時はオイルストーンで面を出す場合、研磨したオイルがポート内に入らないように注意が必要です。
車両によってはカバーというカバー全ての合わせ面にガスケットがあるにもかかわらず液体パッキンを塗ってある車両もあったりします。
もちろん、クランクケースの合わせ面のように液体パッキンでシールしなければいけない部分や、経験上「あえて」塗る部分もあります。
「備えあれば憂いなし」という言葉がありますが、念の為に備えるのは根本的な部分を備えてからにしたいですね。