ガス漏れ修理
新車当時の塗装も鮮やかなZ1000Jのタンク下部より、ガソリンの滲みと言う事で、燃料センサーを取り外し原因はセンサーユニット基部とタンクの間に入るガスパッキンでした。外装の金属パーツは腐食でもさせなければさほど劣化するものではありませんが、ゴム部品は流石にそうはいきません。内側穴から固定用のボルト穴迄硬化してクラックが入って、それで滲みが発生した様です。...
View ArticleKOKOROMI
長年現場でZに触れておりますと、こんな事が出来たら?こんな物があったら?というアイディアは数えきれません。そんな中でも「空冷Zを楽しく安心して乗り続ける為に必要な物は?」をテーマに製作するオリジナルパーツや、取り扱い推奨させていただいている各社の製品が多数あります。理由はそれぞれですが企画段階でボツになる事もあれば、試作やテストを行っても結果としてラインナップを断念する物も多々ございます。特に機能パ...
View ArticleWhich do you like?
ポイントカバー、ジェネレーターカバーをバフ研磨した後の仕上げで好みが分かれる部分の墨入れ。バフ研磨後は作業工程上一緒に研磨されていて格子柄部に墨が入っていない状態です。全体的にキラっとしたイメージですね。こちらは墨入れ後、全体的に引き締まったイメージですね。純正は墨が入っています。それにしても綺麗なバフ研磨です。私が写り込んでいるのはご愛敬。(笑)Which do you like ?
View Articleセッティングの前に
現在エンジンリビルト&チューンで入庫中の750A5に装着されていたTMキャブ。一昔前はCRとその人気を二分していた時期がありました。CRに対してこちらはフラットバルブという特徴を持ち、その構造ならではの美点も少なくありません。例に漏れず良い意味でのミクニらしい男前なフィーリング。スクエアに直立したそのデザインもまた男っぽいですね。その構造から、後にデビューしたTMRと比較して「ハリツキ」やすく、その...
View Article端子のかしめ
時々記事にはしているのですが、過去記事に埋もれてしまいますし参考の為として。バイクに新規の電装品を取り付けしようとしたり、ハーネスのメンテナンスを行おうとすると、端子のかしめ取り付けをする機会が結構あります。特にこの写真の様に、さほど電力を消費しない電装品(セキュリティやECU)等の場合は、電源線はこの様に細めだったりする場合も多いです。この太さは車両用では最も細い部類の0.3SQサイズと呼ばれるも...
View Article鞍シート装着
鞍シートのオーダー有難う御座いました。早速装着したお写真を送って頂きました。外装のゴールドラインに合わせた、ゴールドステッチがオシャレです!有難う御座いました。
View Article51's Z
全体整備とRサスの交換で入庫。この車両も製作してから6年以上が経過しましたが、未だに毎年のごとく進化が止まりません。今回は全体的な点検整備とRショックをPAMS/QUANTUM に交換。合わせてテスト中のオリジナルFフォークスプリングもモニターを兼ねて投入させて頂きました。更にしなやかに且つシッカリと路面を掴むアシになったと思います。早くオーナーさんよりインプレをお聞きしたいです♪
View Articlefuel delivery line
純整流用スロットルボディと並行して開発を進めていたワンオフスロットルボディ。この画僧にある物が2機目のプロトタイプです。1機目で散々ダメ出しし、そしてこの2機目となりました。所が同時に製作したFUELデリバリーラインのエンドアダプターが、Z1Rのタンク両サイドから若干はみ出すのがどうしても気になり、再度削り出しにて製作する事となりました。画像は、KZ1000(インジェクションモデル)のデリバリーライ...
View Article当社扱いのMOSFET型レギュレータ―について
これはZ1の充電系テスト中の風景です。バッテリーさえ正常であればジェネレーターはZ1のノーマルでもアイドリング中に14Vを上回り、回転を上げてもバッテリー電圧が14.4~14.5Vでぴたりと正確にレギュレートします。極低回転でも充電効率の良い電圧に達するのは内部のMOSFETの反応と効率の良さもありますが、特に正確に電圧を制御できるのは、車体側のハーネス電源でなくバッテリー電圧をダイレクトにモニター...
View Articlebrothers
フレームからエンジンまで一通り手を入れさせて頂いたMK2。立ち上げが完了し既に組みあがっていたエンジンも搭載。新たに電装の引き直しをしているところです。そして、こちらは先日もご紹介した「認定USED・Z」として仕上げ中のFX1。かなり形になってまいりました。たくさんのお問い合わせを有難うございます。そしてbrothers...
View Article隠し火の玉
北海道から入庫中だったZ1。 エンジンからフレームそして足回りまで、ほぼフルに手を入れさせて頂きました。 一見、ファクトリー内でも割と見慣れた「KUROMAME」なのですが、外装塗装にもオーナーさん独自の一捻りが入っていたりします。...
View ArticlePAMS Z1/2 ブレーキKIT
以前から仕込んでいたZ1/2用のFブレーキKIT、いよいよ発売の運びになりました!AP2696にサンスターディスクローターの組み合わせ。(ディスクローター径はノーマルと同じサイズ296mm)キャリパーサポートは、分厚くして剛性UPをねらってます。表面はフラットでさりげなく裏側にザグリを入れ、さらに剛性UPをねらいます。定番ではありますが、2696って、Zに似合いますね!キャリパーサポートのみの販売も...
View ArticleNice Tiger!
遠方から部品などを度々ご購入頂いているZ1。バックポジション&ステップバーと鞍シートを装着した画像を送って頂きました。外観から分からないところでは、SPII点火システム等も装着頂いております。Zらしさが出ていて良い感じですね。お便りありがとうございました!
View Article芦ノ湖 箱根スカイライン
一昨日あたりから、気温もグングン上がり夏日になって来ました。昨日も都心では、かなり厚くなったようですが、箱根の山頂はとても清々しく凄く気持ち良かったです!西湘バイパスから真鶴周りで椿ラインを上がっり、芦ノ湖 箱根スカイラインに入って、昼食。 そのまま折り返しコースで帰路へ、 やっぱZは楽しいですね!
View Articleお散歩
つい先日、リム張替、ステム、ピボット、ホイールのベアリング交換で足もとリフレッシュを終えたZ1。いつも有難う御座います。昨日、富士方面へ散歩してきたよ!とお便りを頂きました。 この時期は最高に気持ち良いですね! 有難う御座いました。
View Article白煙と異音
酷い白煙を吹くとの事で入庫となったZ1です。始動と同時に、特に1番からの白煙が目立ちます。プラグホールから覗いてみても、やはり1番ピストンの頭がベッタリとオイル付着が確認できます。ヘッドを下すためにマフラーの取り外しに掛かりますが、1番エキマニ付け根付近にオイルが付着しています。ヘッドカバーを開けて目視にてチェック。カムメタルの数か所に少々キツそうなアタリが見受けられますが、大きな問題は無さそうです...
View Article