バルブガイド点検
エンジンオーバーホールの為の内燃機加工で、バルブガイド交換というのはメジャーなメニューですが、ヘッド単品で入手したものだったりすると以前の使用中の状態や加工履歴が知れなかったりするので、使用前や加工後には普段にも増しての点検が欠かせません。...
View Articleピストンヘッドボリューム
ヘッドボリュームデータの無いピストンの場合は、実測します。 ピストンキットに付属して来る説明書やスペック表には当然の事圧縮比は記載はされているものの、実測に精度で勝るものは無いのとそのまま鵜呑みにして組んでしまうより間違いの無いデータとして残りますので。...
View Article鞍シート
製作してから随分と時間が経ったMY鞍シート。 最初の鞍シートでもあり凄く気に入っているのですが、そろそろ新調しようかと思案中… これがいざ自分のになるとなかなか決められない。 色々格好良いオーダーを普段頂いているので余計悩みます。笑 悩んでる時間も楽しいので良いのですが、去年から言ってるのでそろそろ作らないと~。
View ArticleNO RECYCLE !
何かにつけては再利用と、エコに煩い時代ですが。 何でも再利用が偉いわけではないのです。 工具を掛けるとアッサリ緩んだスプロケナット。 ロックワッシャーも一体何度使い回しされているのか。 一事が万事、本当にそう思います。 今回はちゃんと直しましょう。
View Articleここに液体ガスケットは使用しないでください
オーバーホールの為にエンジンを下してオイルクーラーホースを取り外そうとしたら、フィッティングナットの廻りが悪いのであれっと思ったのですが、ナットのねじ山部分に多量の液体ガスケットが塗り込んでありました。...
View Article純正タイプマフラーフランジ
T's集合管装着でご来店頂きました。付属のアルミフランジではなく、純正タイプのフィン付きフランジで装着エンジンのフィンとマッチしてますね。有難う御座いましたお気をつけて!
View ArticleZ1100Rコンロッド
大量のオイル消費と白煙発生その他で入庫した1100Rのクランクシャフトです。当初腰上だけの手直しで済ませる予定でしたが、ピストンを抜き去った所でコンロッドに触れてみるとこの状態です。(BGMが煩くてすみません)既に目視でもコンロッドのサイドスラストクリアランスが過大という事が解ります。その他気になる所も散見され、結局腰下まで割る運びとなりました。上はマニュアル表記ですが、0.30mmから0.40mm...
View Article素材不良?
エンジンリビルトを終えて無事火入れとなったZ1ですが、エンジンが温まり始めると3・4番マフラーより徐々に白煙が増え始めました。火入れ初期には組みつけ時に使用したオイルが燃焼したり、本当に初期の馴染みが出る短い時間に限り、白煙が発生する事がありますが、その時間と白煙の量から明らかに異常があると判断。潔く火入れが済んだばかりのエンジンを再び開ける事にしました。ヘッドを下すと3・4番シリンダーに明らかなオ...
View Articlecosmetic
お遊びなんですが、殺風景なCRキャブレターのチョークレバーに、少しだけアクセントをつけてみました。 見方によっては純正チック?・・・という遊び心で。 これで数馬力は出力が上がります。 嘘です。
View ArticleT's管+各種バッフル
先日制作した長さ違い、内径違いのバッフルの中からhttp://blogs.yahoo.co.jp/pams_jp/63444670.htmlパワーチェックをおこない(音質も含め)2種類のバッフルを販売することにしので(レース用)動画でご紹介したいと思います。(エンジンSTD、STDカム、CR29φ、点火ウオタニSP2)まずは、出荷時の内径約29φ(レース用)続いて内径約45φ(レース用)続いて内径約...
View Article掃除道具
樹脂製のパーツクリーナーのノズルパイプ。これに被膜を剥いた細めの銅線を差し込んで。ライターで少し炙って曲げてから引き抜きます。こうすれば多少大きく曲げても穴は潰れません。先端をカットして、パーツクリーナーに装着。これをエンジン内部のオイルラインの洗浄や清掃に使います。古いオイルによるスラッジの残留やダストの残留はもちろんですが、内燃機加工時の切削片の侵入等の可能性もありますので、エンジンの組み立て前...
View Article人気ライトチューン
キャブレターその他原因と思われる不調からドック入りとなったZ1R-2。 タペット調整+CRキャブレターへ換装+SP2というメニューとなりました。 PAMSでは人気のメニューでもあります。...
View ArticleEBCブレーキシュー入荷
現代ではご禁制のアスベストを使用した当時モノ純正以降、Z1,Z2系のドラムブレーキ車両に使えるブレーキシューで鳴き難くて制動能力も高いというものはなかなか無いのですが、当社で今迄に使ってきたブレーキシューの中では最もブレーキング時のタッチや制動能力に優れ、鳴きにくさに関しても満足出来たのが、英国のPREMIER社からOEM販売されているEBCのものです。これは以前にもPREMIER社パッケージのもの...
View Article8mm
ノーマルの6mmスタッドで2度ほど折れてしまったZ1。ロングツーリングも控えていることもあり今回思い切って純正スタッドボルトを使って8mm化。これで安心して出かけられますね!
View Article