暑かった土曜日
続いていた雨模様がウソの様な晴れ間となった今日。たくさんの御来店で賑やかな土曜日でした。お話しをお聞きするまでお待たせしてしまったお客様には申し訳ありませんでした。 コレといったネタがないのでダイジェストにて。...
View ArticleLi-Fe with Lime Green
最近になってかなり定着してきた感のあるリチウムフェライト型バッテリー。弊社でもSHORAIバッテリーを筆頭に様々なLi-Feバッテリーを扱って来ました。 やはり魅力は何と言っても液入りバッテリーと比較して、そのコンパクトさと勝負になら無い軽さでしょう。...
View Articleスロットルボディアダプター
Z系をインジェクション化となると当然スロットルボディが必要ですが、Z1100GPやGPZ1100用の純正を使用するのでなければ、市販品や他車種純正流用でZのヘッドに都合良く装着出来るものは存在しません。 さて、昨今の純正品ではインシュレーターへの挿し込み部分が大径化されているのはもちろんの事、ピッチそのものがZとは違います。従ってこれを流用するのであればそれらの問題に対応する必要があります。...
View Article装着写真
鞍シートのオーダー有り難う御座いました。 早速、装着写真を送って頂きました。 シートの後側が薄く、全体的にシュッとしましたね! 気に入って頂いて、嬉しいです!有り難う御座いました。
View Articleカムホルダネジ山を痛めない方法
仕様変更や整備の為にヘッド脱着を何度も繰り返したり、インナーシム化して調整の度にカムを何度か脱着せねばならなかったりすると、その内にカムホルダーを固定するヘッド側のネジ山が引き抜ける様に壊れてしまうのは、経験者であればご存じの通りです。...
View Articlerestored Z1
まだ御購入後間もないと思われるZ1、キレイにレストレーションが施され、とても40年前のバイクには見えません。同時にCRキャブレターに換装された様ですが、今ひとつ安定しないアイドリング、ツキの悪さ、高回転での伸びが今ひとつ、と言った内容でリセッティングのご依頼を頂きました。...
View Article謎のテストラン
普段はあまり仕事をしない竹部が(ウソです)珍しくファクトリーに舞い降りてゴソゴソしてます。 本人、大した事じゃない・・・と申しておりますが、彼がそう言う場合は本当に大したものではありません。 なぜなら出来上がった所で儲かりもしなければ、それほどお客様からの要望もないだろう・・・という事らしいです。...
View Articleダウンサイジング
CRキャブ+SP2+FUSEシステムを中心に整備メニューを組ませて頂いたMKⅡ。 頂いたリクエストの9割方をこなし、本日はセッティング作業に入りました。計測途中でクラッチが微妙に滑るという問題が出ましたが、調整作業のみで難なくクリア。大体、ノーマルレベルのパワーでクラッチが滑るという場合、クラッチ側の問題よりも、調整が出来ていない事が殆どです。...
View ArticleSTDとハイコンプ
ASウオタニSP2 verPAMSにはエンジンの仕様の違いに対応出来る様にすべく、ベースとなるカーブパターンが2種類入っています。 それらの違いについては以前にも記事にしていますのでこちらをご参照ください。http://blogs.yahoo.co.jp/pams_jp/62539081.html...
View Article衝動買い
タイトルとは関係ないのですが、友人に頼んで同じコンテナに便乗させてもらったZ1Bを引き上げてきました。以前に比べるとUSからの輸入車輌も年間で数える程しかないため、タイミングが合えば今回の様に便乗させてもらえると船賃を抑えることが出来るからです。 パワーフィルターに変更、シート、そしてマフラーがノンオリジナルという以外、外装を始めとしほぼオリジナル状態を程度良く保った車輌です。...
View Article中身
年相応にやれていながらもきっちり手が入っているギャップ感が魅力的な車両もZの作り方の一つだと思います。 大切にされていながらも使用感がある。 見た目ほとんどノーマルなのに異様に早い。 エンジンオーバーホールを兼ねてちょっと?スパイスを加えているMKII。仕上がりが楽しみです。
View ArticleSnap-onマグカップ
知人が輸入して売ってたので自分も欲しくなって是非お願いと購入した日本未発売のSnap-onアルミマグカップ。 自分はSnap-on信者と言うわけではないのですが、整備用ラチェットのボックスとしてはやはりどこのメーカーのものより実用的で優れていると思っています。 アルミとはいえ結構ごつい鋳造製ですのでマグカップとしては結構な重量感です。...
View Articleワンウェイクラッチマウントボルト
Z系,J系のエンジン問わず、アイドリング中にジェネレーターやクランクの方からガタガタ音がした場合、まずはクランクシャフトやトランスミッションのみでなくマグネットローターにスターターワンウェイクラッチを固定している3本のボルトの点検をお薦めします。...
View Article残念!
お待たせした上に、やっと組みあがったと思ったら残念なハプニング。 STD4本マフラーを装着した所・・・ ボロッ・・・・っと。既にヘリコイルが挿入されており、以前にも修復されていた可能性がありますが、これに気付かなかったのも我々のミスです。 見事に崩れてしまいました。もう一度ヘッドを降ろして溶接肉盛り、整形からやり直し。残念!
View ArticleESTシリンダースリーブ Z1用オーバーサイズ
地味なパーツばかりをリリースしている私達ですが、基本は「自分たちも必要」という観点がスタートになる場合が殆どです。徐々にラインナップを拡大しているESTスリーブもその一つです。...
View Article中身2
外観からは想像出来ない中身。ぱっと見、旧いからと侮るなかれ。ワイセコ74φで1135cc,WEBのST1仕様で底上げされたポテンシャルはどこまでも回っていく感じでいい加減走ります。作業も順調に進んでおります!
View ArticleESTシリンダースリーブ ビッグボア74~76mm対応サイズ
もう一種類仕上がりました新規サイズがビッグボア74mm~76mm用。Z系、J系が対象です。 76mm迄ボーリング可能なスリーブとして各部寸法を更に吟味して設計しています。出来るだけブロック強度を確保しながらガスケットの挟み幅も取れるサイズにしました。 内径は73.5mmで、仕上げボーリングで74mm。J,GP系や1100R,...
View Articleバッテリー性能測定
オートバイに求められるバッテリーの性能とは?以前にも書きましたが、容量の大きさではありません。 必要なのは始動時にどれだけ一気にセルモーターに電力を供給できるか。その際に電圧も保っていられるかです。セルモータ-を勢いよく廻せなければ話になりませんし、電圧が極端に降下してしまう様だと、イグニッションプラグからの強力なスパークを行うには、コイルを含む点火系にも適正な電圧が必要だからです。...
View ArticleカムチェーントンネルOリング
分割したヘッドガスケットの間に入るカムチェーントンネルからのオイルリークを防止するOリング。 純正のものも非常に高品質のNBR(ニトリル)製ですが、それをも上回るものを作れないかと配合を変更しながら試作を続行しています。...
View Article