NANAME
今となっては珍しくもない燃焼室への斜めスキッシュ加工。 STDに対して大幅にボアサイズを広げた場合、効果的スキッシュバンドの確保と燃焼室径とピストンボア差による無駄なポケットを作らないと言った意味でも有効だと思います。 それに合わせたピストンの選択、場合によってはその追加工等、費用対効果をどう判断するかが微妙なところではありますが、個人的には好きな手法だったりします。...
View Articleスロットルボディ
遅々として進まない様に見えるZ1000Jインジェクション化。 担当しているお客さんからの部品の製作オーダーや依頼仕事を蔑ろにして自社車両の製作ばかりに時間割くわけにもいかないので、作業の合間に時間作りながら少しずつ進めています。...
View ArticleT's sound
やっと製品化が決定したT's 集合管ですが、今日はダイナモ上でそのサウンドをお聴きください。動画はLサイレンサーを使用していますが、製品は全てMサイレンサーが付属となります。*(音を聴いて頂く為に空ぶかしを行っています。)*(デジカメでの簡易撮影です)...
View Article業務連絡 ヒューズステッカー間違い
本日は業務連絡です。 ここ最近納品させて頂きました当社製ハイパフォーマンスヒューズシステムのヒューズ位置ステッカーに間違いがあるものが混入した可能性がある為、お手数ですがご購入いただきましたお客様のセットに付属のステッカーをご確認下さい。対象製品は、Z1,Z2用のものと、FX1,Mk2用のセットとなります。(Z1000J,R系のものは対象外です) 以下のタイプの配列物だと間違っているものです。...
View Article妖艶紫
車体をお持込頂き、フレーム・足回り・エンジン・電装・外装まで手を入れさせて頂きました1000MK2ですが、外装も仕上がりほぼ完成の域に入ってきました。 派手さを抑えたカスタム車輌ですが、特徴的な外装カラーになっています。 深いパープルをベースに、STDグラフィックラインを生かしています。暗い所では単色の黒系に見えますが、光が当たるとご覧の様にパープルが浮かび上がります。...
View ArticleMr Lime G
やっと本日納車となった岩城さんの1100R。 納車に付き合ってくれた宗和さんがふと跨った瞬間をパチリ! Tiger 宗和と言えば・・・・やはりLime Green. 色々とお騒がせ&実際ヤンチャなライダーですが、優しくて面白い人です(笑)。...
View Articleエンジン負荷と点火時期の関係②
先日の記事において、エンジンにかかる負荷の説明と、それに対する適正な点火時期について、実験を交えて説明しました。http://blogs.yahoo.co.jp/pams_jp/63150721.html アイドリング状態の様な極低負荷状態において、点火時期を進めてやると回転が上がる事から、燃焼効率が上がってエンジンはより廻る様になる事が証明されています。...
View Articleエンジン負荷と点火時期の関係③
前回、前々回の記事において、アイドリングやクルージング状態等の低負荷状態でのエンジン運転中には点火時期を早める事で燃焼効率が高まり、実際にアウトプットされる出力も向上している事がわかります。 http://blogs.yahoo.co.jp/pams_jp/63150721.html http://blogs.yahoo.co.jp/pams_jp/63164050.html...
View Article納車準備OK!
フルレストア&カスタムでお預かりしてた、MK2車検を取り、本日、試乗チェック。 納車準備完了! おまたせ致しました。 イエロータイガーのUSED・Z1 こちらも、試乗チェックを済ませ、納車準備完了! おまたせ致しました! 楽しみにしていて下さい!!
View ArticleCRキャブセッティング
キャブセッティングの中では個人的にCRキャブのセッティングは好きです。 シンプルな構造は調整箇所が少ないからからこそのメリットが多く、外れたセッティングをするとはっきりと症状が出るところが凄くわかり易いです。Zシリーズ用と銘打って売られていてもメーカーや代理店から売られているままそのまま付けてきちんと走れる事は稀で、アイドリングを続ける事すら出来ない場合が普通です。...
View Article無くてもいいもんではありません
知ってる人は知っている。このU型の変なワッシャー。 Zには付いてなく、J系エンジンだけになのですが、前側エンジンマウント上側の左、エンジンマウントダンパーワッシャーとフレームのマウント部分の間に入ります。 収まるとこんな感じ。...
View Article1000R用DISC(完売御礼)
純正部品が廃盤となって久しいZ1000R系用のSTDディスク。 ホイルを始めとして足回りカスタムが施された車輌では、地味なSTDディスクは必要ありませんが、インナーローターを持たずアウター部分がダイレクトにホイル側へとマウントされる1000R系は、その設計故に他からの流用等の選択肢を狭めてしまいます。...
View Articleガスケット材
Zに使うガスケットであれば普通にカット済みのものが全て在庫ありますが、インジェクション用アダプターをヘッドに装着する為のものなぞ存在しませんから自分で作るしかありません。 そこでガスケット材を目的別に何種類か取り寄せしたのですが、これが入庫状態だと正直言って置き場に困るくらい大きいです。 ちなみにこれでも既に半分にカットした状態。...
View ArticleZ1/2ノーマルFフォーク用インナースプリング
Z1/2ノーマルFフォーク用インナースプリングのサンプルが出来てきました。新たにラインナップする為、実験中。 上が、ノーマルと同じバネレート、下の袋に入ってる方は、バネレートを 高めた物 まずは、ノーマルから試す事にします。 インナースプリングとフォークオイルをチェンジ! 試乗行ってきます!! 詳しくは、またご報告致します。
View ArticleZ1000系シリンダーブロック
これはKZ1000(A1,A2)のシリンダーブロック。 ブロック肉厚の薄いZ1,Z2系に比べると比較的シリンダースリーブの緩みが発生し難いと言われ、実際常温で多少力を加えても動かないものの方が多いです。このシリンダーブロックも軽く押したくらいではびくともしないので、このままボーリングして組み込みとされる場合も多いのではないかと思います。...
View Article進行状況
純正流用のスロットルボディの配線ですが、本来の車両に装着されている場合は元々殆ど見えない事もあってテープ巻きで纏められています。 流用する際に使わなくなるサブスロットル配線があるのでシンプルにしてしまいたいのと、やはり細い配線を纏めるのにテープ巻きは見た目的にあまり好きでないので、ここは一度分解して作りなおしてしまいましょう。...
View Article